今年も二輪車ETC助成10,000円キャンペーンが始まるようです。
期間は2019年4月1日~7月31日ですが、35,000台限定なので早めに申し込んだほうが良さそうです。ETCはバイクの必須装備だと思っているので、高速道路を走る可能性があるなら、助成金を利用して取り付けをお薦めします。
RZ250Rには2014年8月に取り付けしたので、4年半ほど使ってます。料金所でのやりとりが無くなるのは、本当に便利です。
今年も二輪車ETC助成10,000円キャンペーンが始まるようです。
期間は2019年4月1日~7月31日ですが、35,000台限定なので早めに申し込んだほうが良さそうです。ETCはバイクの必須装備だと思っているので、高速道路を走る可能性があるなら、助成金を利用して取り付けをお薦めします。
RZ250Rには2014年8月に取り付けしたので、4年半ほど使ってます。料金所でのやりとりが無くなるのは、本当に便利です。
充電して使える電動空気入れが、ちょっと気になってます。
南海部品のモバイルエアーポンプ(NP-D25)は、設定した空気圧まで注入したら自動停止するようです。今は自転車用の空気入れで多めに入れて、エアー抜きできるゲージを使って調整してます。それに比べて、「自動」というのは楽で良さそうです。ツーリングに持って行って、高速道路と峠道で空気圧を変えるのも簡単ですね。
RZ250Rのタイヤを交換しました。ブリヂストン BATLLAX BT-45 から、ダンロップ ARROWMAX GT601 にしました。先日、首都高C1をグルグル周回してGT601に慣れましたが、遠距離走行と峠道走行での感触を確認してきました。
まずは、高速走行時の感触をみるために、東名高速に乗ります。
RZ250Rのタイヤを交換しました。これまで2回は、ブリヂストン BATLLAX BT-45を履いてました。今回は違うタイヤを試したいので、ダンロップ ARROWMAX GT601にしました。
そして、ついでにバッテリー以外の液体系も交換してもらいました。あっ、2ストオイルは替えてません。あれは、どんどん消費するので足すだけです。
・前後ブレーキオイル
・ギアオイル (エンジン)
・フロントフォークオイル
・クーラント

北海道の支笏湖に観光で行ったのですが、国道453号線でたくさんのバイクが走っていました。定番のツーリングルートなんでしょうか? 車を運転していたので撮影できませんでしたが、みなさん、無理な運転をしていることもなく楽しそうでした。支笏湖に限らず、北海道はまだ走った事がないので、いつか行ってみたいですね。
MotoGPがツインリンクもてぎにやってくるまで、あと3週間になりました!
土曜日の前夜祭で、ヴァレンティーノ・ロッシ選手が登場することがアナウンスされています。予選も見たいので、土日の2日ともに観戦に行くつもりです。今年も自由席ですけどね。
ツインリンクもてぎMotoGPのページはこちら → 2018 FIM MotoGP世界選手権

あつい暑い酷暑が過ぎて、夜がやっと涼しくなってきました。ここのところ、ずっと乗れなかったので、RZ250Rで首都高を走ってきました。
週末の首都高は工事が多くて渋滞しているところもありましたが、スピードに乗って走れるので気持ちよかったです。ただ、箱崎PAで休憩しようとしたら、ルーレット族対策のために閉鎖されてました。正月には大黒PAも閉鎖されていてトイレ休憩できなかったし、閉鎖以外の方法はないんでしょうか。利用者としてはとても困ります。
まあ、でも、久しぶりのバイクは楽しかった。早く昼も涼しくなって、走りやすくなってほしいものです。
