怪我の状況(4) 検査機器

検査機器の進歩に驚いたことについて。(写真と記事内容に関係はありません)

投稿日:2025年2月11日

人生初の入院だったこともあり、病院の機器が進歩していることに驚きました。ここでは、そのことについて書いていきます。

※写真はメーカーさんのホームページから借用しました。

■ベースステーション

救急救命センターのベッド頭上には、センサー機器を接続するベースステーションのようなものが設置されていました。そこには体に繋いだセンサーが接続されています。そして、そのセンサー接続部分もモジュール化されていて、新しい機器を接続することができるようになっていました。地域や病院にもよるのでしょうが、入院したところはPhilips製でした。電動髭剃りのイメージがありますが、医療機器も作っているようです。

■計測モニター

よく病院ドラマでベッド横に設置されているモニターです。これもベースステーションに接続されていました。異常値が出ると本当にアラートが鳴るんですよ。救急救命センターで寝ている時は暇でひまで仕方なかったので、心拍数、呼吸回数、血圧を安定させる遊びをしていました。結構敏感に反応するので楽しかったですね。(メーカー不明です)

■ハンディタイプの超音波画像診断装置

電動シェーバーサイズのハンディ端末を体に当てて、Bluetooth接続されたiPhoneで画像を読み取っていました。寝たきりになっていたので、足に血栓ができていないか検査されました。

動けない患者の血管血栓、血流確認で使用しているそうです。画像は荒いが、簡易検査や、救急車やヘリなどの出先で使っていると医師が言っていました。

これはメーカーさんのホームページが分かったので載せておきます。

ワイヤレス超音波画像診断装置 FUJIFILM iViz air ( https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/ultrasound/iviz-air/iviz-air-linear )

■レントゲン撮影装置

救急救命センターで寝ている時に、移動式のX線照射機、受光パネル、MacBookをベッドに持ってきてレントゲン撮影しました。レントゲン室で撮影したときは、旧来のX線照射機と受光パネルの組み合わせでした。パネルがいわゆるフィルムの役割ですが、Macとは無線LANの802.11接続のようです。

撮影直後に映像をMacbookで確認して、方向が良くない場合は再撮影しました。レントゲンって、撮影して現像して、医師の手元に届くのは早くて翌日だと思っていたので、目の前ですぐに確認できるのは驚きました。もうフィルムではなく、デジタルカメラ同様なんですね。そして、患者へ説明するときには紙に印刷して持ってきてくれましたし、その紙をもらうこともできました。

こちらもメーカーさんのホームページが分かったので載せておきます。

一般X線撮影 間接変換FPD装置 FUJIFILM DR CALNEO Flow ( https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/x-ray/digital-xray-imaging-dr/calneo-f-mobilesystem )

■手術室の機器

手術室の機器も進歩しているのでしょうが、残念ながら全身麻酔で眠っていたため、見ることができませんでした。

手術室で寝かされる台は、柔らかいベッドではなく鉄板のようでした。これから身体を切られるのかと思うと、まな板の上にいる鯉の気持ちが少し理解できました。

ただ、麻酔がものの数秒で効いて、目覚めもすっきりだったのは驚きでした。ベッドで寝かされた時に医師たちにお願いしますと挨拶したら、数秒後には全部終わっていて「病室に移動しましょうか」と声を掛けられてましたから。

===============================

怪我に関する投稿はここまでです。

これまでオートバイに関するブログを書いてきましたが、怪我で乗れなくなってしまっている今、ちょっと情熱というか興味が薄れてきています。そのため、ブログはいったんここでお休みにします。また再開するかもしれませんし、このまま休眠状態になってしまうかもしれませんが、気の向くままにしようと思います。

怪我の状況(4) 検査機器」への2件のフィードバック

  1. tt

    一連の怪我の記事読みました。
    ご経験が長くプロテクターもしっかりしていらしたのに、こんなに大怪我になるなんて…。
    どういう事故だったのか後学のために知りたくなっちゃいましたが、いろいろな配慮のもとに伏せてらっしゃるはずなのでバイク事故と怪我については他の情報源も当たってみます。
    もしバイクへの興味が薄れても、別なご趣味で人生を楽しめることを祈っています。

    返信
    1. takayuki 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      事故に関しては、そうなんです、各方面に影響するため事故そのものに関しては書かないようにしています。
      バイクへの興味が無くなってきたように書いてしまいましたが、明日の鈴鹿8時間耐久レースはヤマハのシャツ着てコーラ飲みながらテレビ観戦しますし、タイのスポーツバーがMotoGPで盛り上がっているのか見に行きたいとも思っています。そんな風に観る方で楽しむようにしてます。

      ブログを拝見しました。
      ご自分で修理もされていて凄いですね。私はショップに丸投げでしたので、ひとりで出来る人のことを尊敬しています。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください