二輪ETC 15,000円分助成が始まります

二輪ETCの助成(5万台限定)が始まります。

・8月1日以降の新規セットアップが対象です。

今回のミソは、15,000円分の通行料が無料ということです。ETC装置や手数料が15,000円引きになるわけじゃないんですね。

で、15,000円分はETCマイレージというもので付与されるらしく、ゲットするにはETCカードが必須です。

まあ、本体2万円 + 工賃等8千円位? が半額になるイメージでしょうか。

箱根に行くときに東名や小田原厚木を使うし、長岡行くときには関越を使うので、ETC付けようと思います。バイク屋に予約しなくては!

 

etc_15000JPY

80年代のバイクを知ってる人は必見

「80’s ララバイ 2ストーク」という動画をYouTubeで発見しました。

これ、面白い! 1980年代頃にバイク乗ってた人たちは、ばっちりターゲットです。

酒飲みながら、グタグタと喋ってますが、豆知識も出てきて内容は濃いです。

バイク乗らない人には、何を言ってるのかさっぱり分からないのでしょうが (^_^;

面白過ぎて、10本くらい連続して見ちゃいました。

1本は10分位なので、サクッと見られちゃいます。

YZF-R25 ティザーサイトがオープン

とうとう、日本のヤマハでも情報公開を始めました。メールアドレスを登録すると、情報を送ってもらえるようです。

http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/teaser/r25/

うーん、この赤白のデザインはちょっと……。ストロボカラーが出るといいんですけど。

それから、発売予定が2014年内ってことは、秋のモーターショー辺りで発売日を発表するのかもしれません。

ということは、買うとしても来年ですね。

※2014/07/19 次のモーターショーは2015年でした。だとすると、冬のボーナス時期に発売なんでしょうか。

YZF-R25

YZF-R25 と RZ250R(1XG) の比較

YZF-R25の情報が少なく、発売予定日も分からず、試乗できるかも分からない悶々とした日を過ごしてます。

このまま待ってもしょうがないので、ライディング・ポジションの確認をします。

自分のRZ250R(1XG)と比較すると、ほぼ同じポジションになるようです。前傾過ぎず、かといってツアラーでもなく。街乗り主体を考えると、これくらいに落ち着くんでしょうね。

 

1 2

W800 でタンデムして房総半島

千葉県館山市まで、W800 でタンデムして行ってきました。

トルク・ピークが2,500rpmという低回転のエンジン、その乗り味を楽しんできました。ルートは、「東京 = 川崎 = アクアライン = 館山道 = 南房パラダイス = 館山道 = 京葉道路 = 東京」

よく調べないで行ったため、なんと南房バラダイスが閉園(改装中)でした (T_T)

とりあえず、W800の感想などを。

このバイクは、2,000〜2,500rpm(時速60〜70km)辺りで走るのが気持ちよかったです、振動も少なかったし。高速道路を時速100kmで走ると、ハンドルの振動が激しくて全く楽しく無いです。エンジンの熱が伝わって、膝が少し熱いです。

ただ、二人乗りを意識せずに走る力強さはありました。景色を見ながら、時速60km位でゆっくりと走るにはピッタリです。燃費がリッター30kmだったのはビックリしました。

IMG_3810

培具人春祭りで試乗してきました (CBR250R , CBR600RR)

袖ヶ浦フォレストレースウェイで、バイクジン春祭りが開催されたので、試乗会に参加してきました。

目当ては、CBR250R、CBR600RR です。写真は取らなかったので、試乗の感想だけ。今回はサーキットのコースを走ったので、モーターサイクルショーの時よりも実走に近いと思います。

・CBR250R
パワーないです。エンジンフィーリングは、SRX250よりもSR400に近いかも。自分が求めるものとは違うバイクでした。買う事はないでしょう。

・CBR600RR
エンジンはとても滑らか。CB1100Exよりスムーズ。試乗会レベルではGSX-R600(逆輸入車)とのパワー差は感じられない。もう少し回して走ってみたい。

 

 

 

オープン30分前で、入場待ちの長蛇の列
IMG_3736

CB1100Ex にタンデムしてリス村

茨城県真岡市にあるリス村まで、タンデムしてきました。

二人乗りは、やっぱり排気量が大きい方が楽ですね。同乗者も乗りやすかったと言ってました。バイクが重い分、二人乗りしても安定してました。高速道路でのすり抜けも楽々。教習車のXJR1300を思い出しながら運転してました。SSよりも、昔からのこの車体デザインの方が、タンデムには向いてますね。

ただ、トルク感は薄かったです。するする走るけど、前に進んでる感じが希薄。振動は無かったですね、さすがホンダ。

CB1100Exのタンデムツーは走行270km、リッター23km位でした。

 

1100は重いですね、やっぱり。
IMG_3686

リスは反応が悪くて、つまらない (^_^;
IMG_3691

ウサギはとっても懐っこくて、相手してくれます。
IMG_3703

初の大型二輪マスツーは、GSX-R600 でビーナスライン

GSX-R600を借りて、今度はビーナスラインへマスツーです。ルートは「東京 = 東名高速 = ビーナスライン = 関越道 = 東京」。

服装は迷いましたが、
上:メッシュジャケット + インナー + ウインドブレーカー
下:ユニクロの防風ジーンズ

結論から言うと、ビーナスラインは路面最悪 (>_<) 表面が凸凹だし、枝が沢山落ちてるし、土がはみ出してる所もあるし。

景色は良かったんですけどね、オンロードバイクで走る道ではないですね。

今回は、550km走ってリッター26kmでした。高速道路が多かったとはいえ、好燃費でした。一緒に行ったのは倍以上の排気量があるバイクですが、上限が時速100kmの日本の道路じゃあ、全く遜色無く走れました。

今回の参加車輛。
IMG_3632

景色は良かったですよ、ええ。
IMG_3640