面白い企画です「渋滞減らし隊」

NEXCO中日本が、「渋滞減らし隊」という面白い企画をやるようです。

オフィシャルサイトはこちらです → https://www.chuo-herashitai.jp/

この企画は、4〜5月の連休のときに中央高速道路を走る車両を分散させるためのものです。時差出勤ならぬ、時差通行という感じでしょうか。数十キロに渡る長距離渋滞が、ニュース映像で流れるのが連休の風物詩になっています。でも、渋滞にはまっている方としては大変ですよね。

事前登録すると、クーポンやお買い物券がもらえるなど、いいことがあるようです。ただ、ETC搭載車両のみが対象です。そして、料金区分の指定はないので、バイクも対象になるんじゃないでしょうか。でも、二輪はツーリングプランがあるので、使うならそっちかな。

続きを読む

高速道路ツーリングプラン2018

高速道路が定額乗り放題になる「ETC二輪車ツーリングプラン」が、今年も実施されます!

期間:2018年4月27日〜11月30日

去年はツーリングプランを使って、「東京 → 日光 → 軽井沢 → 東京」を2,500円で走りました。そして、箱根に行くために東名高速や小田原厚木道路を使ったこともありました。

今年の関東近辺の区域設定は、次の図のようになっています。

続きを読む

なぜ「1-N-2-3-4-5-6」なのか

ずーっと不思議で、疑問に思ってました。

バイクのギアチェンジはなぜ、1速と2速の間にニュートラルがあるのか。しかも、微妙なちから加減で操作しないと、ニュートラルに入らないような作りになっているのはなぜか。バイクに乗っている自分を想像しながら、勝手な想像をしてみます。カブみたいなロータリー・チェンジもありますが、それは今回は忘れておきます。

N-1-2-3-4-5-6の場合

Nが一番下だと、シフトダウンした時に、最後にニュートラルに入ってしまいます。1速までシフトダウンするのは、停止する場面が多いと思われます。その場合、エンジンブレーキをかけつつ、前後のブレーキもかけていきます。で、停止直前になってコンッコンッとシフトダウンしてさあ止まろうという最後の場面で、スーっと進んでしまうみたいなことが起きてしまいます。

前に車両がいる場合、ぶつかりそうになって冷や汗をかくという状況が想像できます。

続きを読む

行ってきました東京モーターサイクルショー(2)

昨日は前振り記事だけ投稿したので、今日は本編を書きます。

東京モーターサイクルショー
主催:東京モーターサイクルショー協会
会場:東京国際展示場
会期:2018年3月23〜25日

いつも思いますが、ビッグサイトの会議棟は、ウルトラ警備隊の基地に見えます。

今日の主目的は、トーク・ショー巡りです。普段はテレビや雑誌でしか見られない選手たちに、生で会います。

続きを読む

ディスクロックで盗難対策

バイクの盗難対策として、ディスクロックを買いました。

一応、地球ロックしていますが、音が鳴るものは付けてません。XENAは揺らすだけで音が鳴ります。

テレビやネットでバイク盗難を見ると、ハンドルロックを破壊する、台車に乗せて運ぶ、などの手口を見かけます。その道のプロにかかれば、どんな対策をしても盗まれてしまいます。

続きを読む

東京モーターサイクルショー2018チケット確保

今年もあります、東京モーターサイクルショー

会場:東京ビッグサイト
会期:2018年3月23〜25日

昨年はインフルエンザに羅漢して、前日のツーリング、モーターサイクルショーの両方ともキャンセルになってしまいました。今年は、行きます!

ただ、バイクで直接乗り込むか、電車にするか毎度のことながら悩みます。最近、入場者が増えてきて、駐車場に入るにはかなり並びます。かといって、バイクのイベントに電車で行くのも、なんだか寂しいです。

続きを読む

千葉北ポケバイコース見学

千葉北ポケバイコースで、子供達の走りを見学してきました。

自分がサーキット走行していないので、その代わりに子供達の走りを見てきた、という方が正しいですね。いやいや、「近所の小学校の運動会を覗きに行った」というのが一番正しいかも。運動会に子供も孫も出ていないけど、近所のおじいちゃん、おばあちゃんが集まってくる。そんな感じですね。

続きを読む

再訪:京葉スピードランド

以前、50ccでミニバイクレースに参戦していた頃(セーラームーンとかドラえもんとかも走る緩いやつですが)、京葉スピードランドで何度か練習走行してました。1999年10月に、転倒して指を骨折するまでは。

あれから、20年超が経過しました。ふと気になって訪れてみると、あれれ、様子が少し違う気がします。最終コーナー付近の写真では分かりませんが、

続きを読む