ツーリング」カテゴリーアーカイブ

首都高の支払いはETCカードで

ETC車載器が付いていないバイクでも、ETCカードで通行料金が支払えます。

 

首都高速の支払い方法は、現金とETCだけです。それを忘れていてクレジットカードを出して、断られた事が何度かありました。

ETC車載器を付ける前、ふと思いついてETCカードの手渡しで払ってみました。車載器が壊れたら、ETCカード手渡しで支払う事ができると、どこかで読んだことがあったので。

すると、何事も無く支払いができました。もちろん、距離別料金は適用されないので、最大料金を支払う事になります。でも、財布から小銭を出さなくて済むので、とても便利です。一度だけ、車載器が壊れたのかと質問されたことがありました。そのときは、車載器が付いてないと説明しましたが、ETCカードでの支払いは拒否されませんでした。そうそう、東名高速でも、小田原厚木道路でも、ETCカード手渡しで支払う事ができました。

ただ、忘れちゃいけないのは、現金払いのゲートを通るということです。ETCゲートは通っちゃいけません。係の人にETCカードを渡して処理してもらわなければいけないので。

 

周知の事実かもしれませんが、ちょっと便利だと感じたので書いておきます。

乾燥した冷たい空気が一番です

バイクに乗るのがキツい暑い季節が終わって、これからと思ったのに丁度良い季節は短かめでした。すでに寒くなってきています。

ただ、寒くなって悪い事ばかりではありません。毎年そうなんですが、冬の乾燥した冷たい空気は、RZ250Rのエンジンのパワーが上がる気がします。ただの思い込みかもしれませんが、空気の粒子を感じられるような気もします。

梅雨などの湿気が多い季節になると、エンジンの吹けが悪くなります。空気中の水分は、ガソリンが燃えるのを邪魔するようです。また、空気が薄い高地に行くと、酸素不足でこれもまたガソリンが燃えにくくなります。

つまり、その反対の状態「乾燥して密度の高い空気」が良いと思うのですが、それは冬なんです。ホンダさんのRS250Rのセッティング情報にも同じような記述がありました。経験的に感じていたことは、あながち間違いではないようです。

FI(フューエル・インジェクション)のバイクには乗った事ないので分かりませんが、どうなんでしょうね。同じように、季節の変化を感じられるでしょうか。

冬は寒くて出かけるのが億劫になりがちですが、今年もエンジンのレスポンスを楽しみたいと思います。

20141012

横須賀まで早朝ツー

早朝ツーリングして、横須賀の軍艦を見てきました。

往路は下道(国道16号)、復路は首都高を使いました。深夜〜早朝は交通量が少なくて走りやすいです。

ただ、横浜駅付近からの国道16号線が変な曲がり方をしていて、見失ってしまい少し迷子になりましたが(^_^;; また、暗いうちに知らない道を走るのは、ちょっと恐いですね。他車は地元だからバンバン飛ばすので流れに乗らないと危ないし、かといって道路標識はしっかり見て道を外れないようにしないといけないし。

実際、途中で16号線を見失って、本牧港に行ってしまうところでした。

復路は明るくなっているので、安心して走れました。まあ、東京方面に向かえば多少間違っても何とかなるという、知っている方向に走る安心感があるからですけれど。

本日の走行は約6時間、約160kmでした。

IMG_4100

自衛隊艦船とRZ250Rで記念撮影。


続きを読む

ツーリングは余裕をもって

9月14日、ハーレー29台でマスツーリングをしていた方が、関越自動車道で事故で亡くなられたとの事です。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、ご家族に慰めがありますように。

オートバイは体がむき出しなので、転倒が怪我や死亡につながります。だから、バイクは危険、乗らないようにしよう。というのは短絡的です。NHKの報道から分かる事をベースにして、今回の事故について考えたいと思います。

記事から読み取れる事
(1) 運転者は63歳男性
(2) タンデムで奥さんを乗せていた
(3) 男性は中央分離帯に衝突して転倒
(4) 転倒したバイクを避けようとして、後続のバイクも転倒した
(5) 埼玉県〜新潟県湯沢町 を日帰りして、復路の14時頃に群馬県昭和村で事故発生

私は疲労の可能性が高いのではないかと思っています。
仮に関越道の所沢ICを起点にすると、湯沢ICまでは約160km。湯沢IC〜昭和ICは約46km。
合計210km位の距離を走って、14時に事故が発生しています。高速道路でも休憩しながらだと、平均時速40km程度です。大勢で行くと休憩時間が増えるので、平均速度はもっと遅くなります。そして、湯沢で1時間の休憩をとったと仮定すると、当日の行程はこうなります。

06時 起床
07時 自宅を出発
08時 所沢ICを出発
12時 湯沢ICに到着、昼食
13時 湯沢ICを出発
14時 昭和IC付近で事故発生

マスツーリングを経験した方は分かると思いますが、自分のペースで走れないというのは疲労が溜まりやすくなります。また、タンデムするのですから、210km程度の行程とはいえ、60歳代の方にはかなり強行軍だったのではないでしょうか。

私の場合は、単独走行の600kmより、マスツーリングの300kmの方が疲れます。

今回の事故も、疲れて何かに注意がそれたときに、バイクの押さえが十分でなくなった。もしかしたら、同行者の状況をバックミラーなどで確認したかもしれません。そして、タンデムしている重さも相まってコントロールできずに、衝突・転倒してしまった。

他に考えられる可能性として、病気があります。年齢からして血管の病気、脳梗塞や脳内出血が発生したのかもしれません。病気となると、運転以前の健康問題なので、普段の生活から気をつける必要があると思います。

 

また、ひとつ気になる点として、後続車の転倒があります。これは、単純に車間距離が短か過ぎたのではないでしょうか。目の前で転倒したとしても、車間距離が十分なら停止できます。

 

続報が出てこない事から、全て私の推測でしかありません。ですが、「余裕をもったスケジュールで、車間距離は十分に」を気をつけようと思います。

Kantetsu_CrashHarley

RZ250Rクランク交換 10,000rpmまで回りました (箱根)

RZ250Rのクランクを交換して、YSPで言われた「500kmまで5,000rpm」の慣らし走行が終わりました。

今日は、首都高、東名高速、小田原厚木、箱根ターンパイクと走って最終確認してきました。エンジンを上まで回せるって素晴しい、そう感じた一日でした。
本日の走行は300km、燃費はリッター19kmでした。

以下、私の体感による確認結果です。

■加速性能
時速100kmに到達する時間が早くなった。
高速で合流したり、または料金所から発信するとき、時速100kmに一気に到達できるため、流れに乗るのが楽になりました。 続きを読む

メッシュ座布団

メッシュのシートカバーを春のモーターサイクルショーで見かけて、ずっと気になってました。ただ、シート全体がメッシュになるとニーグリップに影響あるような気がして、買わなかったんです。

コミネの座布団タイプは、サイドのメッシュがありません。太ももとシートの間に入り込まないので、バイクを押さえる邪魔をしないと思って買ってみました。

先日の長岡日帰りで使ってみましたが、涼しくはなかったです。気温30度だったので、お尻の下を抜ける空気も30度ですから。

でも、汗でシートとお尻がくっつくことを防いでくれ、気持ち悪さは解消されました。夏に長距離走るにはいいですね。ただ、峠を攻めるには向かないです。バイクとの一体感が少しスポイルされるので。

 

コミネのメッシュ座布団 (Slim Type)
IMG_3918

栃尾のあぶらげ買い出し(第5回)

恒例のあぶらげ買い出しソロツーリングに行ってきました。2006年が第1回で、休みが取れず中断したこともありましたが、今回で5回目です。

■この行事は、あぶらげを買うこと以外にも目的があります。
1) 体力確認 往路下道を夜間爆走、かつ日帰りができるか。
2) 長距離走行 往復600〜650kmを一気に走る。
3) 親戚の様子見 三条市に親戚がいるので、顔を見に行きます。 続きを読む

RZ250RにETC取り付けました

ETC車載器の取り付けが完了したので、RZ250Rを引き取ってきました。台風の雨雲が垂れ込めているので、今日の所はとりあえず帰ってきただけです。

取り付けたのはミツバのアンテナ分離タイプ(MSC-BE51)です。アンテナは右バックミラーの所(赤丸)に、本体はシート下に入れてあります。

お盆休みの間に、高速道路を走ってみるつもりです。

20140810-174028-63628956.jpg