RZ250R」カテゴリーアーカイブ

メッシュ座布団

メッシュのシートカバーを春のモーターサイクルショーで見かけて、ずっと気になってました。ただ、シート全体がメッシュになるとニーグリップに影響あるような気がして、買わなかったんです。

コミネの座布団タイプは、サイドのメッシュがありません。太ももとシートの間に入り込まないので、バイクを押さえる邪魔をしないと思って買ってみました。

先日の長岡日帰りで使ってみましたが、涼しくはなかったです。気温30度だったので、お尻の下を抜ける空気も30度ですから。

でも、汗でシートとお尻がくっつくことを防いでくれ、気持ち悪さは解消されました。夏に長距離走るにはいいですね。ただ、峠を攻めるには向かないです。バイクとの一体感が少しスポイルされるので。

 

コミネのメッシュ座布団 (Slim Type)
IMG_3918

栃尾のあぶらげ買い出し(第5回)

恒例のあぶらげ買い出しソロツーリングに行ってきました。2006年が第1回で、休みが取れず中断したこともありましたが、今回で5回目です。

■この行事は、あぶらげを買うこと以外にも目的があります。
1) 体力確認 往路下道を夜間爆走、かつ日帰りができるか。
2) 長距離走行 往復600〜650kmを一気に走る。
3) 親戚の様子見 三条市に親戚がいるので、顔を見に行きます。 続きを読む

RZ250RにETC取り付けました

ETC車載器の取り付けが完了したので、RZ250Rを引き取ってきました。台風の雨雲が垂れ込めているので、今日の所はとりあえず帰ってきただけです。

取り付けたのはミツバのアンテナ分離タイプ(MSC-BE51)です。アンテナは右バックミラーの所(赤丸)に、本体はシート下に入れてあります。

お盆休みの間に、高速道路を走ってみるつもりです。

20140810-174028-63628956.jpg

RZ250Rのクランク交換慣らし走行(横浜)

日曜の早朝、横浜の山下公園まで行ってきました。クランク交換後の慣らし走行です。往復で約100km。

今回は、信号でストップ&スタートすることで、加減速を行なうのが目的です。

首都高を使わずに下道で行ったら、早朝にも関わらず往復4時間ほどかかりました。しかも暑い。

暑過ぎて帰る気力がもたないので、山下公園前のマクドナルドで休憩しました。24時間やってるし、エアコン効いてるし、座れるし、本当に有り難いです。山下公園には朝の4時着だったのですが、そんな時間でも散歩してる人や、イチャついてるカップルやらがいます。皆さん、早起きなんですね。

これで、バイク屋で言われた500km、5,000rpmの課題をこなしました。とはいうものの、一気に10,000rpmまで回すのは恐いので、あと200〜300kmかけて徐々に回転数を上げていくつもりです。

RZ250Rのクランク交換慣らし走行(首都高2)

深夜の首都高をグルグルと走ってきました。

C2を左回りで2週、右回りで1週。なんだかんだで、本日は240kmほど慣らしが進みました。先週と合わせると約400km消化したので、あと100kmは下道で加減速をやろうと思います。

クランクを交換してもらって、エンジンは軽く回るように感じられます。今は5,000rpmが上限なので、早く10,000rpmまで回して、パーツ交換の効果を確かめたいものです。最後は箱根のターンパイクを走って、感触を確認するつもりです。

定速走行してるからでしょうが、前回の慣らしは25km/L、今回は23km/Lという超好燃費でした。通常の走りをしているときには、15〜17km/Lなので加速で回すときに無駄がかなりあるようです。

あらためて首都高のマップを見ていて気がついたのですが、使える有人PAは芝浦だけでした。他の有人PAは、グルグルしてるときには通らない場所ばかりです。芝浦はファミリーマートがあるし、エアコンが効いている部屋で休憩できるので、とても助かりました。

それから、湾岸辰巳PAには「四輪と二輪の走り屋」が大勢集結してましたね。いわゆる、ルーレット族ってやつでしょうか。C1に繰り出すのかもしれません。

RZ250Rのクランク交換慣らし走行(首都高)

朝の涼しいうちに、RZの慣らし走行してきました。
首都高のC2を2周して、最後はC1通って、大体160km位走りました。
C2は、一周大体60kmでした。

バイク屋でクランクを交換してもらった時、500kmまでは5000rpmまでと教えてもらったので、出しても5000rpm時速80km前後です。

街中では信号で止まるため、平均時速20km位ですが、首都高だと平均60km以上で走れます。

それにしても、渋谷から池袋にかけてのC2山手トンネルは暑い(; ̄O ̄)
渋谷の屋外温度表示が25度だったので、トンネル内は30度近いんじゃないでしょうか。
以前、トンネル内で渋滞にはまった時は、RZの水温計が赤までいったので、慌ててすり抜けしてトンネルを抜けました。

まあ、慣らし走行と、首都高の道を憶えるという目的は果たせたので、良かったんですが。
芝浦PAには三度も入って、ファミマで朝ごはん食べられたし、C1とC2の繋がりが良く分かったし。

昔の映画「首都高バトル」などでは、夜通し走ってましたよね。
降りなければいつまででも走ってていいと思ってるので、グルグルと周回しましたが、本当はどうなんでしょう?

RZ250Rは入院中です

うちのRZ250Rは、メンテナンスと修理のために入院しています。

自覚症状としては、2点ありました。
1) 7,000rpmより上が回らない
2) エンジンがゴロゴロした感じがする

また、次の点も一緒にお願いしました。
3) 2スト特有の処置としてピストンリング交換
4) どうせエンジンを開けるのだからヤバそうな部品の交換

 

なぜ、バイク屋は駅から遠いんでしょうね。バイク乗ってるときは感じなかったですが、歩いていくのは大変です。今日は自転車で行きました。

それで、やっと直接、状況を聞けました。

1) キャプのメインジェットに詰まりあり
2) クランクのベアリング故障 → クランク丸ごと交換
3) ピストンリング交換 (ピストンは異常なし、そのまま使う)
4) その他の修理
・2ストオイルタンクのゴムホース割れ (交換)
・ラジエーター ホースやや劣化 (交換不要)
・クラッチ板は減ってない (交換不要)
・シフトシャフトに溝があり、オイル滲みする (交換)

50,000km超も走ってる割には、エンジン内部は奇麗だったようです。古いクランクはもらうことになりました。どこに飾るか、ちょっと考えます。

ピストンリングを交換したので、馴らし走行が必要だと思います。最初はストレス溜まるでしょうが、長持ちさせるには丁寧に乗らないと。

今は、お金をかけないで、ひたすら長距離を走るルートを考えてます。

80年代のバイクを知ってる人は必見

「80’s ララバイ 2ストーク」という動画をYouTubeで発見しました。

これ、面白い! 1980年代頃にバイク乗ってた人たちは、ばっちりターゲットです。

酒飲みながら、グタグタと喋ってますが、豆知識も出てきて内容は濃いです。

バイク乗らない人には、何を言ってるのかさっぱり分からないのでしょうが (^_^;

面白過ぎて、10本くらい連続して見ちゃいました。

1本は10分位なので、サクッと見られちゃいます。