RZ250R」カテゴリーアーカイブ

ETC助成の15,000円還元はまだ?

8月のお盆前に、RZ250RにETC装置を付けました。15,000円分のマイレージ還元にも登録して、よしよし、これで高速道路にタダ乗りだ! (正確には自分が払った分ですが)

で、今日までのところ、ETCマイレージサービスのページを見ても、まだマイレージ還元されてません。通常のマイレージは、月末〆で翌月20日に付与されます。すでに、8、9月と、2回の月末と20日が過ぎました。

いつまで待てばいいのかと、FAQを見てみると。

どうやら、3ヶ月はかかるようです。8月に車載器をつけたので、3ヶ月後の11月20日にまたチェックしてみることにします。

 

二輪ETC助成 FAQ
etc_3month

エアゲージに新兵器投入

父親が乗用車で使っていたのをもらったのは、30年位前だったと思います。エーモンという会社の製品です。原付の免許を取って以来、ずっと使ってました。タイヤのバルブに押し付ける部分が、斜めになっています。RZ250Rだと、ブレーキディスクと干渉して非常に使い辛く、苦労してました。

20141019-191629.jpg

 

で、新兵器登場! エトスデザインのエアゲージです。サーキットのピットで、こんな形のを見かけた事があり、いつかは使ってみたいと思っていました。バイク用品店のナップスにフラッと寄り道したときに見つけて、安かったので買ってみました。3,000円でお釣りが来くる位の価格です。

20141019-191639.jpg

 

使いやすい!

タイヤのバルブに当てる口の部分が、直角になっているのでブレーキディスクと干渉しません。また、エアー抜きのボタンも付いているので、入れ過ぎエアーを抜くのも簡単です。ホースが付いているので、計測位置の自由度が高いです。もっと早く買えば良かった。

RZ250Rの空気圧は、前1.9〜2.0kg、後2.1〜2.2kgにしていたつもりです。

ですが、新兵器で計ってみると、前後ともに1.6kgになってました! いくら何でも、これはマズイです。月一回くらいはチェックしようと思います。

 

2014/11/15 追記

読み返してみると、エーモンさんのエアゲージが不良品みたいに読めました。そういうことではなく、2ヶ月放置して空気が抜けた結果、1.6kgになったということです。

盗難、イタズラ防止

バイクは駐車場に停めています。マンションの敷地内なのですが、何度がイタズラされたことがありました。

最初はステップに泥が付いていました。夜間などに勝手に跨がったようです。また、ナンバープレートが曲げられていた事もありました。

イタズラではないのですが、バイク買い取りチラシが分かりづらい場所に付けられていた事もあります。このチラシは、タイヤの下に挟み込まれていたり、バイクの下の方に付いていたりと、パッと見ただけでは見逃しそうでした。もしかして、チラシの撤去具合を見て、放置と判断したら盗難するのかもしれません。

最初は、ハンドルロックだけでしたが、さすがに不安になってバイク用品屋さんRacing Worldで色々と購入しました。結局、これだけ付けることになりました。

・ディスクロック(揺れ検知アラーム付き)
・ゴジラロックでタイヤロック
・ワイヤーでフレームを地球ロック
・バイクカバー

これだけ付けるようにしてから、イタズラは一度もありません。

ただ、自分でもロックしたり、外したりするのが面倒です。やり過ぎかもしれませんが、盗まれたり、イタズラを防止できている現状から考えると、仕方ないですね。

RZ250Rのミッションオイルと燃焼オイル

これまでに使ったオイルの話しなど、ちょっと書いてみます。忘れないうちに。

 

■ミッションオイル (MR50, SRX250F, SR400)

MR50、SRX250F、SR400に乗っていたときは、夏と冬では粘度が違うミッションオイルを入れていました。何種類かの粘度を試して、夏は20W-50、冬は10W-30くらいが良かったような気がします。ホームセンターで良く見かけた、ペンゾイルを使ってました。黄色のボトルが店内で目立ってましたね。

気温に合わせて粘度を変えることで、ギアの入り方が良くなりました。夏は暑くなってオイルがタレてサラサラになり易いので、固めのものを。冬はオイルが固くなりやすいので、柔らかいものを。という具合です。

PenzoilMotorOil

続きを読む

YZF-R3も出ました

ヤマハのヨーロッパサイトで、YZF-R3が掲載されました。Super Sportのラインナップを見ると、YZF-R1、YZF-R6、YZF-R3、YZF-R125、そして2ストのTZR50も売られています。

日本では、YZF-R1だけですよ。YZF-R25も今年中に出るようですが、合わせても2車種です。もう、悲しいです。バイクの主要メーカーは日本にあるのに、販売されるバリエーションは国外の方が豊富です。

日本市場の規模が縮小してしまったので、その重要性が小さくなったのは分かります。でも、何とかならないんでしょうかね。個人的には、RZ250Rの次が、乗り換えるための選択肢が無いんですよね。

20141017

 

 

嘆いていても仕方ないので、アメリカのサイトもチェックしてみました。

YZF-R3のビデオでコーリン・エドワーズが出てます!残念ながら、コーリンは今シーズンの途中でMotoGPを引退してしまいました。ヴァレンティーノ・ロッシと二人体制でヤマハワークスだった時代が懐かしいです。でも、今年のMotoGPでは旧型だけどYZR-M1に乗っていたし、レースを辞めてもやっぱりヤマハの仕事してましたね。2010年のラグナ・セカGPだったと思いますが、ヤマハはコーリンの契約継続を発表しました。契約の話題は早すぎるタイミングだったのですが、アメリカで開催されるGPで発表するというところが、コーリンとヤマハの良好な関係を感じさせてくれました。

そうそう、コーリンと言えば思い出すのが、骨折してもケロっとしてる鉄人なところ。頑張ってますとか、痛いのを我慢してます、といった表情や仕草を全く見せずに、いつの間にかレースで走ってたりしてました。

話題が逸れましたが、ビデオで隣にいるのが、奥さんのアリシアさんなんですが、彼女もバイクに乗るんでしょうか。彼女もサーキットに同行して、グリッドで傘持ちしてたのも何度かテレビで見ました。きっと、レースは好きなんだと思います。

コーリン、またレースに戻って来てくれないかな。監督やオーナーではなく、選手として。

20141017_colin

乾燥した冷たい空気が一番です

バイクに乗るのがキツい暑い季節が終わって、これからと思ったのに丁度良い季節は短かめでした。すでに寒くなってきています。

ただ、寒くなって悪い事ばかりではありません。毎年そうなんですが、冬の乾燥した冷たい空気は、RZ250Rのエンジンのパワーが上がる気がします。ただの思い込みかもしれませんが、空気の粒子を感じられるような気もします。

梅雨などの湿気が多い季節になると、エンジンの吹けが悪くなります。空気中の水分は、ガソリンが燃えるのを邪魔するようです。また、空気が薄い高地に行くと、酸素不足でこれもまたガソリンが燃えにくくなります。

つまり、その反対の状態「乾燥して密度の高い空気」が良いと思うのですが、それは冬なんです。ホンダさんのRS250Rのセッティング情報にも同じような記述がありました。経験的に感じていたことは、あながち間違いではないようです。

FI(フューエル・インジェクション)のバイクには乗った事ないので分かりませんが、どうなんでしょうね。同じように、季節の変化を感じられるでしょうか。

冬は寒くて出かけるのが億劫になりがちですが、今年もエンジンのレスポンスを楽しみたいと思います。

20141012

レーシングスタンドは便利です

うちのRZ250Rはセンタースタンドが無くて、サイドスタンドだけです。

センタースタンドが無くて困る事って、普段は全くないです。ただ、リアタイアを回すときは不便です。チェーン掃除&注油、リアホイール掃除などなど、リアタイアを回したくなることが時々あります。

プロのレースを見ると、ピットでバイクを停めているとき、スターティング・グリッドに並んでいるとき、リアタイアを浮かせるようなスタンドを使ってました。レース用のバイクは、サイドスタンドすら無いんですよね。なので、レーシングスタンドが無いと倒れちゃいます。

それを見て買いたいとは思っていたものの、安くはないので諦めていました。でも、5〜6年位前(だったかな)にJ-TRIPの1万円台のものをレーシングワールドで見つけたので、思わず買ってしまいました。

ただ、買った後で持って帰る方法に悩みましたね。RZでお店に行ったのですが、RZはタンデムシートに荷物を積めるようにはなっていないので、くくりつけることができません。悩んだあげく、ランドセルのようにスタンドに手を通して、背負って運びました。

買ってからというもの、このレーシングスタンドが便利すぎて、手放せなくなりました。掃除や整備するときは必ず使ってます。現行製品はローラーが付いていて、車体の位置をずらすことなくスタンドが入るので、もっと便利なんでしょう。

スタンドでリアを浮かしている間は、バイクが動かないようにフロントブレーキを掛けてます。輪ゴムを右グリップとブレーキレバーに掛けて、グッとブレーキを握った状態を作っています。

 

レーシングスタンドで、RZのリアを浮かせた状態。これで、リアタイアがクルクルと回せます。
IMG_3324

革ツナギはまだ一回しか使ってません

2013年の正月特価だったので、レーシングワールドで買いました。もちろん、サーキットを走るためです。前側がパンチングされていて、空気が入るようになっています。また、背中には小さいコブも付いています。そして、なんとMFJ公認です!

以前のは、今は無き「上野のコーリン」で買ったものでした。在庫処分で5〜6万円くらいしましたが、MFJ非公認でした。何度かミニバイクレースで転倒してボロボロになってしまい、捨てました。

やっぱり、サーキットを走りたいと思って、この革ツナギを買ったのですが、まだ筑波1000を一回走っただけです。今年11月の2りんかん走行会で、筑波2000を走ろうかと思ってます。

 

2014.09.28追記:本日申込にいったら、定員になってしまい受付されませでした。残念です。

 

レーシングスーツの上半身。パンチングされてます。 (右手にカメラ持って自撮り)

20140914-142841.jpg

図らずも革ツナギとRZのカラーがマッチしてました。
革ツナギはSOS、ブーツはSIDI、グラブはSPARK、メットはARAI RAPIDEです。
20140927

横須賀まで早朝ツー

早朝ツーリングして、横須賀の軍艦を見てきました。

往路は下道(国道16号)、復路は首都高を使いました。深夜〜早朝は交通量が少なくて走りやすいです。

ただ、横浜駅付近からの国道16号線が変な曲がり方をしていて、見失ってしまい少し迷子になりましたが(^_^;; また、暗いうちに知らない道を走るのは、ちょっと恐いですね。他車は地元だからバンバン飛ばすので流れに乗らないと危ないし、かといって道路標識はしっかり見て道を外れないようにしないといけないし。

実際、途中で16号線を見失って、本牧港に行ってしまうところでした。

復路は明るくなっているので、安心して走れました。まあ、東京方面に向かえば多少間違っても何とかなるという、知っている方向に走る安心感があるからですけれど。

本日の走行は約6時間、約160kmでした。

IMG_4100

自衛隊艦船とRZ250Rで記念撮影。


続きを読む

RZ250Rクランク交換 10,000rpmまで回りました (箱根)

RZ250Rのクランクを交換して、YSPで言われた「500kmまで5,000rpm」の慣らし走行が終わりました。

今日は、首都高、東名高速、小田原厚木、箱根ターンパイクと走って最終確認してきました。エンジンを上まで回せるって素晴しい、そう感じた一日でした。
本日の走行は300km、燃費はリッター19kmでした。

以下、私の体感による確認結果です。

■加速性能
時速100kmに到達する時間が早くなった。
高速で合流したり、または料金所から発信するとき、時速100kmに一気に到達できるため、流れに乗るのが楽になりました。 続きを読む