ツーリング」カテゴリーアーカイブ

東京モーターサイクルショー2016

行ってきました、東京モーターサイクルショー

20160327_tmcs

年に一回のイベントです。有明の東京ビッグサイトまで行ってきました。駐車場は大量のバイクで埋まっていました。ここ数年、駐車場に入るためには行列していますね。来場者が多いということは、興味のある人が多いということで、バイク乗りも増えているんでしょうね。

続きを読む

山下公園 (朝ツー)

朝というより、日の出前後に到着するパターンで、横浜の山下公園に行くことがあります。朝ツーはいつもそうですが、特に何かするわけではありませんし、何か買い物をするわけではありません。山下公園は、少し距離を走りたいと思った時に、丁度よい所にあるんです。

公園の中にはベンチが沢山あるので、休憩場所には困りません。だいたい、氷川丸を見ながらボーッとしてます。

IMG_6681

続きを読む

2016年の2輪ETC助成は4月から

2016年4月下旬から「二輪車ETC助成(先着50,000台)」が始まるようです。

一昨年の助成で、RZ250RにETC車載機を付けました。費用は、装置本体と工賃で3万円程度。そこに助成での15,000円、車載機メーカーのミツバさんからキャッシュバック3,000円があり、実質12,000円程度の自己負担でした。

そのころ、ヤフオクで軽自動車登録のETC車載機が、10,000〜15,000円で取引されていました。ほぼ同じ費用で取り付けられるなら、新品の方がいいですよね。

あれ?値下がりしてる。RZに付けたのは確かこれです MSC-BE51 。本体19,800円だったのに、16,800円になってます。2014年、2015年とキャッシュバックキャンペーンをやっているので、今年もあるのではないでしょうか。

20160317_mitsubaetc

続きを読む

高速道路の新料金が分かりません

4月から首都圏の高速道路料金が改定されると報道されていますが、どうなるのか未だに理解できません。とりあえず、新料金検索ページを探してみました。

首都高の新料金検索

首都高の新料金検索ページがありました。でも、周辺の高速道路を含めた料金は検索できません。

20160308_shutoko2

続きを読む

カストロール消費はリッター1,500km

RZ250Rは2ストロークエンジンなので、ミッションオイルの他に燃焼オイル(2ストオイル)が必要です。

これまで、消費量をちゃんと計算したことはなかったのですが、整備記録から計算すると大体、1,500km/Lでした。ということは、カストロールPower1 Racing 2T(500cc) x 2本を走行1,500kmで消費するわけです。一方、ガソリンの消費は大体、19km/Lです。

1,500kmで消費するガソリンは
78.9km/L = 15,000km ÷ 19km/L

なので、1,500kmの燃費は大体
13,000円 = カストロール(1,300円 x 2本) + ガソリン(130円 x 80L)

ということは、1km当たりの燃費は
8.66円/km = 13,000円 / 15,000km

です。ざっくり言って、1km走るのに9円かかるわけですね。

高速道路を時速100kmで走行すると、1kmなんて36秒ほど通過します。36秒毎に9円。まるで携帯電話です。とはいうものの、カストロールの消費量がハッキリと分かって安心しました。遠出する時に何本積んでいけば良いか判断できるし。

ただ逆に、1kmで9円と分かってしまったために、勢いでだけで出掛けることが出来なくなりました。予算が立てやすくなって良かったんですけど、ハッキリするのも良し悪しです。

初日の出は九十九里で

今年もバイクで行ってきました、千葉県の九十九里浜。

IMG_6197

5:30頃の到着時は人はまばらでしたが、6時過ぎには大勢の人で賑わっていました。ただ、水平線には厚い雲があり、6:48の予定時刻から遅れて、7時過ぎに太陽が出てきました。

帰るとき、バイクのシートにも、周囲の畑にも霜が降っていました。そういうのを目にしたから、特に感じたのかもしれませんが、寒さに弱くなってきたようです。電熱もの、ハンドルカバーなどの防寒グッズを真面目に検討したくなってきました。

今年も、バイクの行事で一年が始まりました。事故なく、違反なく、無事に過ごせるよう、気をつけるつもりです。

と思っていたら、東金道路から京葉道路に合流する手前で、玉突き事故を見てしまいました。5台、3台の2つも。毎年、必ず、事故が起きてます……

初日の出待機は24時間営業店で

2016年の初日の出を九十九里浜まで見にいく予定です。

ただ、近くに休憩するための、24時間営業の店がありません。以前は東金のマクドナルドを使っていたのですが、24時間はドライブスルーだけになり、深夜は店内に入ることができなくなりました。

さてさて、どうしたものかと思って探してみると、「Pasar幕張(上り)のマクドナルド」が24時間営業でした。上り線じゃ、東京から行くと反対側ですが、京葉道路の幕張IC、武石ICは料金所やゲートがありません。武石ICでターンして上り線マクドナルドで休憩し、幕張ICでターンして九十九里に向かうのが良さそうな気がしてきました。

京葉道路、東金道路を経由すれば、幕張から1時間もかかりません。今回は、この手を使ってみます。

また、例年だと気温は5度以下です。バイクのシートに霜が降りたこともありましたし、道路が凍結していて冷や汗をかいたこともありました。来年は暖かくなくてもいいので、道路の凍結だけはやめて欲しいです。

2016年1月1日、九十九里の日の出は06:47の予定です。快晴になって、綺麗な日の出が見られますように。

Vブーストの仕組み

直線番長V-Maxの売りは「怒涛の加速」だそうです。なんですが、それを実現している「Vブースト」という仕組みがよく分かっていませんでした。

で、以前から見ている「酔っ払いのグダグダトーク」、じゃなくて「バイク グタグダトーク」でその仕組みが理解できました。

【第24話】 驚異の加速V-MAX Vブーストの世界!!&単気筒なのにデュアルキャブ??の3分30秒のところから、Vブーストの説明が始まります。早い話が、「デュアルキャブにしてガソリンと空気を大量に投入する」ということらしいです。
そういえば、V-Maxに乗っている人が「Vブーストを効かすとガソリンを沢山消費する」と言ってました。なるほど、実際の現象とも一致していますね。

京葉道路Pasar幕張 (朝ツー)

コーヒーが飲みたくなったら、京葉道路の幕張PA(下り)に行きます。

以前は幕張PAでしたが、今はPasar幕張という名前になっていて、商業施設のフードコートという体裁です。下り線の方には、タリーズが入居しているし、館内も広いので、コーヒー飲みながらゆっくりと寛いでます。

それから、自動車専用道路の良いところは、信号がないこと。スイスイと気持ち良く走れるのがいいんですよね。歩行者もいないし。

Pasar幕張(下り)の全景
IMG_6035.JPG

で、館内の様子。道路側が全面ガラス、天井からの採光もあり、開放感抜群です。
IMG_6021.JPG

続きを読む