ツーリング」カテゴリーアーカイブ

アクセル開度とパワー

RZ250Rは、やたらとアクセルを開けてもパワーは出ないんです。

科学的にどうなのか、プロがどう考えているのかは分かりませんが、実体験としてアクセルを開け過ぎてもパワーは出ません。特にパワーバンド手前の、低回転域では顕著です。

グイっとアクセルを多めに捻ると、不完全燃焼しているのか分かります。パンッパンッという乾いた爆発音に、ボボボという音が混じってきます。そして、エンジンがアクセルの動きに着いてこなくなります。端的に言うと、レスポンスが悪化します。そんな時は、アクセルを少し戻してガソリンの濃さを調整すると、突然パワーが出ることがあるんです。

特に箱根ターンパイクなどの峠道での登りは、ガソリンが一番良く燃えるポイントを探るように右手でアクセルを調整しながら走ってます。

YZF-R25、YZF-R6、GSX-R600をレンタルしたときは、細かいことを気にせずにアクセルを開けると、それなりに山道を登ってました。新しいバイクだからなのか、4ストでFIということがあるのか分かりませんが、ガソリンの濃さとかあまり考えないで走れました。なので、バイクの調子を気にせずに、周りの景色を楽しむことができました。

まあ、RZは2ストロークでキャブレター車という旧車なので、人間側がやることが多く、それはそれで面白いんですけどね。

信号で車から熱風が

昼間は暑いので、夜になってからRZ250Rでふら〜っと流してきました。

走っている間は風をきっているし、上下メッシュなので、まあまあ大丈夫ですね。ただ、信号で停まった時、車の熱風がやってきます。自動車のエアコンからの排熱が!

特に四方をボックスタイプの車で囲まれた時は最悪でした。背の高い車両が風の流れを遮っているのに、車のエアコン排熱がやってきます。

うむむ、これは強制冷却するベストなどを着る必要がありそうです。真面目に買うことを検討しないと、最近の異常な暑さではバイクに乗るのが大変ですね。

京葉市川PAに行ってきました

千葉に行く用事があったので、京葉道路の下り線に新しくできた市川PAに寄り道してきました。

NEXCO東日本のページはこちらです → 京葉道路 京葉市川PA

以前は鬼高PAという名称でしたが、外環道路とのジャンクション工事のために、閉鎖されてしまいました。その外環道路との接続工事も完了して、名称も「市川PA」となって新装オープンです。

続きを読む

夏前のライディングウェア

夏前の今頃は朝晩は寒いのに、日中はかなり暑くなります。いつも何を着るか悩むので、ちょいと記録をしておきます。

で、上着は「メッシュジャケット + ウインドブレーカー」です。暑くなったら、ウインドブレーカーを脱いで調整します。3シーズンのジャケットを買えばいいのかもしれませんけど。

・メッシュジャケット ( ワイズギア RY-1086 サイズLL )
・ウインドブレーカー ( Motorhead M1206 サイズ3L )

続きを読む

YZF-R25をレンタルして箱根へ

YZF-R25をレンタルして、箱根まで行ってきました。

何も用事がない日が急にできました。これ幸いと、発売前から気になっていたYZF-R25に乗ってきました。いわゆる試乗です。でも、短い時間だとバイクを理解できないので、たっぷりと時間をかけて独り占めするために、有料で試乗してきます。

今回もレンタル819で予約しましたが、実際の店舗はSCS上野店さんでした。

続きを読む

面白い企画です「渋滞減らし隊」

NEXCO中日本が、「渋滞減らし隊」という面白い企画をやるようです。

オフィシャルサイトはこちらです → https://www.chuo-herashitai.jp/

この企画は、4〜5月の連休のときに中央高速道路を走る車両を分散させるためのものです。時差出勤ならぬ、時差通行という感じでしょうか。数十キロに渡る長距離渋滞が、ニュース映像で流れるのが連休の風物詩になっています。でも、渋滞にはまっている方としては大変ですよね。

事前登録すると、クーポンやお買い物券がもらえるなど、いいことがあるようです。ただ、ETC搭載車両のみが対象です。そして、料金区分の指定はないので、バイクも対象になるんじゃないでしょうか。でも、二輪はツーリングプランがあるので、使うならそっちかな。

続きを読む

高速道路ツーリングプラン2018

高速道路が定額乗り放題になる「ETC二輪車ツーリングプラン」が、今年も実施されます!

期間:2018年4月27日〜11月30日

去年はツーリングプランを使って、「東京 → 日光 → 軽井沢 → 東京」を2,500円で走りました。そして、箱根に行くために東名高速や小田原厚木道路を使ったこともありました。

今年の関東近辺の区域設定は、次の図のようになっています。

続きを読む

東京モーターサイクルショー2018チケット確保

今年もあります、東京モーターサイクルショー

会場:東京ビッグサイト
会期:2018年3月23〜25日

昨年はインフルエンザに羅漢して、前日のツーリング、モーターサイクルショーの両方ともキャンセルになってしまいました。今年は、行きます!

ただ、バイクで直接乗り込むか、電車にするか毎度のことながら悩みます。最近、入場者が増えてきて、駐車場に入るにはかなり並びます。かといって、バイクのイベントに電車で行くのも、なんだか寂しいです。

続きを読む

京葉道路(篠崎〜市川)の無料区間廃止か?

先日、京葉道路を使ったところ、篠崎インターと市川インターにETC設備ができてました。

篠崎インターと市川インターには料金所が無いため、実質的な無料通行区間になっています。もしかしたら、お目こぼし区間なのかもしれません。

ETC設備ができたということは、ETCカードを挿していると課金されることになるのでしょうか。それとも、外環道との行き来をした時のみ、課金されることになるのでしょうか。

この篠崎=市川は、慢性的に混雑している国道14号の迂回路として丁度いいんですよね。しかも、千葉市とか房総方面に出かける時は京葉道路を使うので、なおさら便利なんです。

NEXCO東日本に工事の案内が出てましたね。

「京葉道路 市川IC・原木ICの夜間閉鎖のお知らせ 平成29年11月17日」

 

あっ、料金所のようなゲートが無いということは、強制徴収ということではないですね。ETC車載器を付けている車両だけ課金、などという変なことにはならないと思いますから。やはり、外環道利用車両の課金を明確にする、と考えるのが正しいような気がします。

そういえば、幕張インター、武石インターの間もフリー通行区間です。ただ、外環道との間には船橋料金所があるので、ETC設備がなくても大丈夫な気がしますが。

冬用グラブを買い替えたい

新しい冬グラブを買いたいな〜、と思っている今日この頃。

今、使っているのは、2011年頃に買ったエルフELG-931です。初めて買った冬グラブで、それまでは寒さを我慢して3シーズン用を使っていました。初日の出を見に行くときに、その暖かさが嬉しかったのを覚えています。

続きを読む