RZ250R」カテゴリーアーカイブ

カストロール消費はリッター1,500km

RZ250Rは2ストロークエンジンなので、ミッションオイルの他に燃焼オイル(2ストオイル)が必要です。

これまで、消費量をちゃんと計算したことはなかったのですが、整備記録から計算すると大体、1,500km/Lでした。ということは、カストロールPower1 Racing 2T(500cc) x 2本を走行1,500kmで消費するわけです。一方、ガソリンの消費は大体、19km/Lです。

1,500kmで消費するガソリンは
78.9km/L = 15,000km ÷ 19km/L

なので、1,500kmの燃費は大体
13,000円 = カストロール(1,300円 x 2本) + ガソリン(130円 x 80L)

ということは、1km当たりの燃費は
8.66円/km = 13,000円 / 15,000km

です。ざっくり言って、1km走るのに9円かかるわけですね。

高速道路を時速100kmで走行すると、1kmなんて36秒ほど通過します。36秒毎に9円。まるで携帯電話です。とはいうものの、カストロールの消費量がハッキリと分かって安心しました。遠出する時に何本積んでいけば良いか判断できるし。

ただ逆に、1kmで9円と分かってしまったために、勢いでだけで出掛けることが出来なくなりました。予算が立てやすくなって良かったんですけど、ハッキリするのも良し悪しです。

自賠責を更新しました

自賠責を更新しました。5年契約にしたので、平成33年1月まで有効です。28,000円を払ったら、お財布がかなり涼しくなりました。もう少し安くなると嬉しいのですけれど。

契約満了の案内は11月に来ていたのですが、更新手続きは1ヶ月前からしかできないみたいで、このタイミングになってしまいました。

このステッカーが満了になる5年後も多分、RZ250Rに乗っていると思います。ヤマハさんのパーツ供給が続くことを願っています。

20151226-183653.jpg

RZ250Rが60,000kmに

RZ250Rの走行距離が60,000kmになりました。1999年に走行19,000kmの車両を購入して、約16年で41,000kmを走ったことになります。

ただ、遠くには行ってないですね。ほぼ、関東だけです。行動範囲は、北は日光、新潟まで。東は房総まで。西は富士山までです。

パーツは沢山交換しました。特にエンジン周りだけで、もう一台買えそうなくらいの費用がかかりました。でも、来年で30歳になる車体を維持していくためには仕方がないと思っています。ただ、修理すると調子が良くなることを体感しているので、メーカーにパーツ在庫があるうちは、できるだけ新品に交換して長生きさせるつもりです。

IMG_6149.JPG

 

59900km ギアオイル交換

今年の6月にミッション修理した時、RZの走行距離は約58,000kmでした。すでに59,900kmになったので、ミッションオイルを交換しました。ついでに、点火プラグも。

ミッションオイルと点火プラグを交換することで、エンジンの始動性が良くなって、レスポンスも良くなりました。それにしても、たった2,000kmなのに、ミッションオイルがかなり汚れていたのは驚きました。

YAMALUBE GEAR OIL、オイルを吸わせるオイルスッターを使います。
20151206-213405.jpg

続きを読む

任意保険を継続

RZ250Rの任意保険を継続しました。

保険契約して15年ですが、これまで一度も事故を起こしたこと無いので、次は20等級(63%割引)です。今も20等級なのですが、等級って20がMaxなんですね。これ以上の割引はないようです。保険料の支払いは、年額で25,000円程度です。

実は、RZ250Rを買ってから16年なので、最初の1年程度は自賠責だけでした。今から考えると、自賠責だけで走ってたのは恐すぎる。人身事故なんて起こそうものなら、人生が狂ってるところでした。これまでに保険を使ったのは、故障したときのレッカーだけ。しかも、街中での故障だったので、レッカーした距離は10km位だったと思います。

保険は掛け捨てです。ということは、これまでに支払った保険料は、25,000円 x 15年 = 375,000円 ですね。うーん、総額で考えると結構な金額になってました。でも、何かあったときの備えなので、積極的に諦めて払い続けます。

冬はバイクの季節

「夏はバイクの季節」、誰が言い出したか分かりませんが、なぜか宣伝文句に使われたりしています。バイクに乗らない人からは、「風をきって走って涼しそうだね」と言われることもありますが、クーラーが付いている自動車の方が涼しいですよ。炎天下なのに長袖・長ズボン、ヘルメット被って、革グラブと革ブーツを身につけてます。そして、足の間にはガソリンストーブがいます。これで涼しいわけないですよね。

で、ここ数日で、東京はグッと気温が下がってきました。そして、どちらかというと「冬がバイクの季節」だと勝手に思ってます。

例えば、東京都千代田区の天気予報を見ると、最低気温6度、最低湿度48% となっています。20151129_weather_chiyodaku

続きを読む

セルフ給油だと0.75L少ない

最近はセルフスタンドが増えて、店員に給油してもらうことが減りました。

で、店員がいるスタンドで給油してもらった時のことです。いつものように、iPhoneに入れてあるヤマハのRevNoteに給油記録を入力すると、燃費がやけに悪くなってました。

IMG_6003.PNG

RZ250Rの燃費は17〜20km/L位なのですが、その時は15km/L。特にブン回したわけでもなく、無駄な燃料を使わないようにアクセル開度一定になるように気をつけていたし、体を伏せて空気抵抗も減らしていたのに。それなのに、オカシイ。

続きを読む

チャンバー耐熱ワックスを乾かす

先日、雨の中をツインリンクもてぎでMotoGPを観戦してきました。

舗装された道を走りましたが、雨の中だったのでバイクが汚れてしまいました。特に心配なのはチャンバーです。スチール製で特にメッキ処理などされていないため、サビる可能性が高くなります。いや、すでに点々とサビが出ているので、これ以上の進行を止める必要があります。

ヤマハの耐熱ワックスを塗っていますが、問題はどうやって熱を入れて乾かすか。

20151018_wax

続きを読む

LEDで省電力化したい (RZ250R)

RZ250Rはバッテリーが弱く、ヘッドライトとウインカーとブレーキランプは同時に点灯できません。バッテリーがへたってきたこともあるのでしょうが、交差点でウインカー出しながらブレーキを踏むと、ウインカーが点滅しなくなります。

これは危険な感じがするので、電装のLED化を考えています。省電力化すれば、ウインカーもちゃんと点滅すると思います。

家庭では白熱電球、蛍光灯、LED灯が選択できます。あまり意識してなかったのですが、LED灯は「白熱電球○ワット相当」と書かれています。LED灯の実際の消費電力は、白熱電球の数分のいちです。

続きを読む

筑波走行会に間に合わず

にりんかん主催の筑波サーキット1000走行会が、10月10日に開催されます。申込みが8月8日から始まっているので、お盆休みのうちに申し込むつもりでした。

でしたが、すでに満員御礼になってます!RZ205Rでミドルクラスに参加したかったのですが、残念です。まさか、1週間も経たないうちに満員になるとは予想外でした。7,000円で20分x4本は、非常に魅力的なんですよね。他の走行会を探してみましょうかね〜

20150815_tc1000

 

続きを読む