日テレG+ の恒例番組「MotoGP座談会」は前後編を合わせて3時間半の放送でしたが、今年もまだまだ語り尽くせず、観ているこちらも3時間半があっという間でした。

今年も東京モーターサイクルショー(2020/03/27-29)が開催されます。昨年(2019年)は YAMAHA YZF-R25の実車を見るのが第一の目的で、結果としてYSPで試乗して購入することになりました。
今年(2020年)の話題は、何と言ってもKAWASAKI ZX-25Rです!久しぶりに出てくる250cc 4気筒車両の実車を見てみたい。現時点では詳細なスペックが公開されていません。40馬力とも、以前の自主規制だった45馬力を超えてくるというウワサも聞こえてきています。そして、負けじとHONDA CBR250RRが馬力を上げて40馬力を超えるような話しも出てきました。
開催まであと2ヶ月、それまでは漏れてくる情報を見て楽しみます。
今年のMotoGPも終わりました。オフシーズンの楽しみは、日テレG+のMotoGP座談会です。今回のゲストは誰なのか、どんな裏話が聞けるのか、そして年間チャンピオン予想の行方は。
前編 2020年2月16日 22:00 – 23:30
2020年2月23日 18:30 – 20:00 (再放送)
後編 2020年2月23日 20:00 – 21:30
2020年2月28日 20:00 – 21:30 (再放送)
毎年、初日の出を海岸まで見に行っています。これまでは九十九里が多くて、観音崎にも行きました。さて、来年はどこに行こうか、ちょっと悩んでます。大体どこでも、太陽が昇ると一斉に帰宅が始まるため、数分であっという間に渋滞が発生します。巻き込まれると普段の倍くらいは時間がかかるんですよ。混雑しないのに初日の出がよく見える、そんな場所があるといいんですが。 ( google map )
台湾の台北市で見かけたバイクを貼っていきます。
最初は交通標識です。どうやら、排気量の小さなバイクは2段階左折を指示されているようです。台湾の車両は右側通行なので、日本でいう2段階右折のことです。
台湾の台北市でバイク街と思われる一角を見てきました。日本のバイク街と言えば、東京都の上野が思い出されます。台北のバイク街は上野ほどではないですが、バイク販売・修理のお店が集まっていました。
日中の最高気温が35度を超える猛暑が続いて、夜も25度以上の熱帯夜が続いています。もう、暑過ぎてバイクに乗る気力が削がれています。日中は熱風、夜でも温風の中を走っている感じです。
YZF-R25の走行距離は3,000kmまでは3ヶ月程度で一気にいったのですが、そのあとの1ヶ月半で200kmほどです。暑さで走行距離が伸びません。
日本気象協会(tenki.jp) の10日間予報によれば、この先の10日間は少しだけ暑さが和らぐようです。夜だけでもいいので、少しは走れるといいのですが。